笛吹市にある「浅間神社」の概要!四季の祭事や境内の見どころもご紹介

笛吹市にある「浅間神社」の概要!四季の祭事や境内の見どころもご紹介

笛吹市へのお引っ越しをご検討中の方は、周辺の住みやすさや施設について気になっているかと思います。
とくに、歴史や文化に触れられる場所に興味がある方は、それらの情報が知りたいのではないでしょうか。
そこで今回は、笛吹市にある「浅間神社」について、概要や祭事をご紹介いたします。

「浅間神社」の概要

「浅間神社」は、約二千年前の垂仁天皇の御代に神山の麓で祀られたのが始まりと伝えられる歴史ある神社です。
現在の地には、貞観七年に木花開耶姫命が遷座されており、甲斐国の一宮として崇敬を集めてきました。
明治四年には国幣中社に列格され、延喜式内の明神大社としての格式を保っています。
主祭神である木花開耶姫命は、天孫降臨に関わる神話に登場する女神で、婚姻や安産、農業、酒造など幅広いご利益を持つとされています。
また、神殿は銅板葺の入母屋造で、神楽殿や随神像なども配された境内は、広さ約1haとゆとりがあるのが特徴です。
摂社の山宮神社も歴史が古く、二本の神木が立つ神聖な場所に鎮座しています。
さらに、山宮神社では、大山祇神と天孫瓊々杵命の二神を祀り、現在でも毎月十五日に月次祭が執りおこなわれています。
本殿の構造や佇まい、自然と一体となった境内の景観は、訪れる人に深い安らぎをもたらしてくれるでしょう。
なお、平成二十七年には、御鎮座千百五十年を記念する祭典もおこなわれ、長きにわたり地域に根差してきたことがうかがえます。

●所在地:山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
●アクセス:JR「山梨市駅」より車で約10分

▼この記事も読まれています
甲府市の住みやすさについて!自然環境や交通の利便性も解説

「浅間神社」の祭事について

「浅間神社」では、年間を通じて四季折々の祭事が執りおこなわれており、地域の人々との結びつきを深めてきました。
一月には歳旦祭や元始祭、天神祭がおこなわれ、一年の始まりを神に祈ります。
二月には節分祭や追儺祭があり、邪気を祓う行事として古くから親しまれてきました。
また、三月の山宮神幸祭や講社祭、四月の例大祭と大神幸祭はとくに大切で、地域の信仰行事として多くの人が集まります。
大神幸祭は、「おみゆきさん」の愛称でも知られ、甲斐国第一の大祭とされています。
この祭では、神輿が竜王三社神社まで片道24キロの道のりを巡行し、古式ゆかしい行列が見どころです。
さらに、六月には、夫婦梅を祀る梅折枝神事や御田植祭、夏越大祓など、自然と共に暮らす日本の風習を色濃く残す行事がおこなわれます。
七夕祭や桃祭、秋の秋季例祭、冬の新嘗祭や除夜祭など、一年を通じて神事は続き、地域に根ざした信仰の形を今に伝えているのです。
くわえて、毎月一日には本社で、十五日には山宮神社での月次祭も欠かさず斎行されており、日常の中に神事が息づいています。

▼この記事も読まれています
甲斐市の住みやすさについて!生活環境や交通アクセスも解説

まとめ

「浅間神社」は、二千年近い歴史を有し、格式と自然が調和した神聖な空間として笛吹市に根付いています。
四季折々の祭事が地域住民の生活と結びつき、今も変わらぬ信仰の中心として親しまれています。
笛吹市へのお引っ越しをご検討中の方は、ぜひ「浅間神社」の存在も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
山梨県甲府市で不動産売買をご検討中の方は、LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)にお任せください。
弊社は「安心」「信頼」「共感」を3つの理念とし、お客様の要望に寄り添った提案を心がけております。
不動産売買をご検討中の方やお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)の写真

LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース) 

甲府市を中心に山梨県全域の不動産売買を手掛けております。
私たちは「安心」「信頼」「共感」を理念に掲げ、お客様の不安を安心に変え、パートナーとして信頼関係を築くことを何よりも大切にしています。

■強み
・お客様に寄り添うパートナーシップ
・幅広い物件への対応力
・リフォーム相談も含めた総合的なサポート

■事業
・不動産売買仲介(新築・中古戸建て、マンション、土地、投資物件)
・リフォームのご提案・ご相談


前へ 「不動産購入時に必須の重要事項説明とは?確認のポイントや注意点も解説」

記事一覧

「不動産売却の必要書類は?売却前と契約締結と決済ごとに解説」 次へ