空き家で火災が発生する原因とは?主な対策や持ち主の責任をご紹介

空き家で火災が発生する原因とは?主な対策や持ち主の責任をご紹介

相続などで空き家を所有している方にとって、火災は心配ごとの一つです。
とくに、冬場は空き家での火災が多発しているため、入念な対策をしなければなりません。
そこで今回は、空き家を所有している方に向けて、火災が起きる原因や主な対策・持ち主の責任をご紹介します。

空き家で火災が起きる原因とは

空き家で火災が起きる原因の一つは、タバコのポイ捨てです。
タバコのポイ捨てでは、手入れされずに伸び切った雑草や不法投棄されたゴミなどに火が燃え移り、延焼する可能性があります。
また、ガス漏れによる爆発も空き家で火災が発生する原因です。
配線機器など設備の確認を怠って老朽化した結果、火災を引き起こすおそれがあるでしょう。
その他、放火による出火が多く見られます。
とくに人の出入りが少ない空き家は放火犯に狙われやすいので注意が必要です。
空き家のメンテナンスをきちんとおこなっておかないと、近隣まで延焼する可能性があり、トラブルにつながります。

▼この記事も読まれています
任意売却をしても残債が払えない場合は?どうなるのかも解説

空き家で火災が起きないための対策

放火の対象にならないためには、日頃から空き家管理をしなければなりません。
人の気配を感じて点灯する照明を設置するなど、住宅周辺を明るくしておくのも一つの対策です。
空き家の管理を業者に任せているケースでは、管理会社の社名と連絡先が入った立て看板を設置しておくと良いでしょう。
なお、近隣との関係が良好なときは、トラブル時に連絡をしてもらうよう頼んでおくと、事態が悪化する前に対処できます。
近隣住民に空き家周辺の見回りを頼むなど、家がきちんと管理されていることをアピールするのがポイントです。

▼この記事も読まれています
任意売却の売買で必要になる抵当権消滅請求とは?仕組みや注意点などを解説

空き家で火災が起きたときの責任

失火責任法によると、空き家の火災では持ち主に損害賠償責任が問われないと定められています。
ただし、重過失があるケースは例外とされるのが原則です。
タバコのポイ捨てなど放火は予見不可能と判断されるため、持ち主に責任が問われません。
注意点として、燃えやすい家財道具を庭に放置するといった重過失があるケースでは、持ち主に責任が問われる可能性があります。
高額な損害賠償を請求されるおそれもあるので、空き家の管理は定期的におこなっておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
任意売却が原因でブラックリスト入り?理由や注意点について解説!

まとめ

空き家で火災が発生する原因は、タバコのポイ捨てやガス漏れによる爆発などです。
対策として、日頃から空き家の管理をしておく必要があります。
設備の確認を怠るなど重過失があるケースでは、持ち主に責任が問われるので注意しなければなりません。
山梨県甲府市で不動産売買をご検討中の方は、LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)にお任せください。
弊社は「安心」「信頼」「共感」を3つの理念とし、お客様の要望に寄り添った提案を心がけております。
不動産売買をご検討中の方やお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


前へ 「甲府市北口3丁目 売地 新着物件!」

記事一覧

「笛吹市の住みやすさについて!自然や交通アクセスも解説」 次へ