空き家を放置するデメリットは?空き家の売却方法を解説

空き家を放置するデメリットは?空き家の売却方法を解説

相続で長く人が住んでいない空き家・築年数が古い空き家を所有することになり、困っている方はいらっしゃいませんか。
活用できないからといって放置しているとさまざまなデメリットがあるため、適切に維持管理するか売却することを考えましょう。
今回は空き家を放置することによって生じるデメリットや、空き家を売却する方法を解説します。

空き家を放置するデメリットについて

空き家を放置するデメリットとして考えられるのは、人がおらず管理がなされていないために害虫や害獣が住み着いてしまうことです。
誰も住んでいないことが周囲に知られてしまうと、人間の不法侵入を許すことにもなりかねません。
人が侵入してしまうと、犯罪や不法投棄の現場になってしまうこともあり得ます。
庭木の手入れがなされていないため隣地の空間に枝が伸びてしまう・悪臭が発生するなどの事態が起きてしまうと、近隣トラブルになってしまうかもしれません。
老朽化で家が倒壊し周囲の家に損害を与えると、損害賠償請求を起こされるリスクも生じます。

▼この記事も読まれています
任意売却をしても残債が払えない場合は?どうなるのかも解説

放置している空き家にも税金はかかる

空き家に誰も住んでいないから・使っていないからといって、税金がかからなくなることはありません。
固定資産税・都市計画税は、住んでいる方ではなく不動産を所有している方に課せられるためです。
土地と建物を売却・処分するまで、毎年税金を支払う義務からは逃れられないと考えましょう。
むしろ空き家を放置していると、税金が高くなってしまうリスクがあります。
管理が適切になされていない「特定空家」に指定されてしまうと、住宅用地の軽減税率が適用されなくなり土地にかかる税率が高くなってしまうためです。

▼この記事も読まれています
任意売却の売買で必要になる抵当権消滅請求とは?仕組みや注意点などを解説

空き家を放置せず売却する方法について

空き家を活用できず住む予定がないなら、維持費や税金の負担から解放されるために早めの売却を検討しましょう。
売却方法としては、古家付きの土地として売る方法・家を解体して更地として売る方法どちらも考えられます。
前者のメリットは、解体費用がかからないことです。
ただし相手が古い家を解体する費用を捻出するため、売却価格は安くなります。
スピード重視で売りたい場合・リフォーム前提で購入してくれる方が見つかりそうな好立地の場合は、こちらのほうが有利かもしれません。
劣化が激しくそのままでは売れない場合、解体して更地にするほうが買い手を見つけやすくなります。
ただし土地にかかる固定資産税が高くなるため、解体後できるだけ速やかに売却を進めていくことが大切です。

▼この記事も読まれています
任意売却が原因でブラックリスト入り?理由や注意点について解説!

まとめ

空き家を放置していると、不法侵入を許したり近隣トラブルの原因になったりするリスクがあります。
しかも固定資産税の納税義務はそのまま続き、むしろ特定空家に指定されると税金が高くなってしまうので注意が必要です。
空き家を売却する場合、古家付き土地として売るか更地にして売るかを考えましょう。
山梨県甲府市で不動産売買をご検討中の方は、LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)にお任せください。
弊社は「安心」「信頼」「共感」を3つの理念とし、お客様の要望に寄り添った提案を心がけております。
不動産売買をご検討中の方やお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


前へ 「中央市の住みやすさについて!概要や住環境も解説」

記事一覧

「ラフィーネ国母 新着物件!」 次へ