不動産売却での現状渡しとは?メリットやデメリットも解説

不動産売却での現状渡しとは?メリットやデメリットも解説

不動産売却を検討されているお客様から、現状渡しとは何かと聞かれるケースが多いです。
通常の引き渡しとどのように違うのか、メリットやデメリットを知っておくといざというときに役立つでしょう。
今回は不動産売却での現状渡しとは何か、メリットとデメリットを解説します。

不動産売却での現状渡しとはどのような方法か

通常の不動産を売る際、買主へ物件を引き渡す前に、売主側が物件の壁のヒビや窓の立て付けの問題などの瑕疵を修理する必要があります。
現況渡しとは、諸事情により物件の瑕疵に対する修理をせずに、そのまま買主へ引き渡す状況です。
現況有姿や現況渡しと呼ばれる場合もありますが、いずれも現状のまま引き渡すことを意味するでしょう。
現状渡しする場合は、売主は買主へ物件に瑕疵がある旨を伝える告知義務があります。
たとえば、雨漏りがある箇所があると知りながらも故意に告知せず売ってしまうと、契約不適合責任を問われる可能性があります。
契約解除や損害賠償を請求されるおそれがあるため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
任意売却をしても残債が払えない場合は?どうなるのかも解説

不動産売却で現状渡しする際のメリット

手直ししてお渡しする場合は、あらかじめ売主が修繕費を用意して修復する必要があり、売主へ重い金銭的負担がかかるでしょう。
修繕せずに物件を引き渡す方法であれば売却への必要経費が抑えられ、修繕工事にかかる期間が省けるため、早めに売却活動に取りかかれます。
また、買取にて現状渡しする場合は、契約不適合責任が免除になるのもメリットとなります。
買主からすると、相場の価格よりも安く購入できるのがメリットです。
購入代金が抑えられた分、買主は生活スタイルや好みに合わせてリフォーム・リノベーションできるでしょう。

▼この記事も読まれています
任意売却の売買で必要になる抵当権消滅請求とは?仕組みや注意点などを解説

不動産売却で現状渡しする際のデメリット

契約不適合責任により契約解除や損害賠償を請求されないためにも、売主は現状知っている建物の問題点を書面化する必要があります。
ヒビや亀裂、排水口の流れの遅さなど小さな問題と感じる内容であっても、不動産担当者へ伝えましょう。
また、リフォームや修繕がされていない建物は、新築や改築済みの物件よりも売れにくいです。
売却価格を設定する際は、リフォーム・リノベーションをおこなうのを前提に相場よりもやや下回るように設定するのがポイントです。
買主からすると、建物の状況によって設備の手直しが必要になるのがデメリットとして挙げられます。
設備に関して不具合が生じた場合は、売主へ確認の依頼をする必要があり、手間がかかります。

▼この記事も読まれています
任意売却が原因でブラックリスト入り?理由や注意点について解説!

まとめ

現況渡しとは、諸事情により物件の瑕疵に対する修理をせずに、そのまま買主へ引き渡す状況です。
売主からすると、売却への必要経費が抑えられるうえに修繕工事にかかる期間が省けるため、早めに売却活動に取りかかれるでしょう。
契約不適合責任により契約解除や損害賠償を請求されないためにも、売主は現状知っている建物の問題点を書面化する必要があるのがデメリットとなります。
山梨県甲府市で不動産売買をご検討中の方は、LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)にお任せください。
弊社は「安心」「信頼」「共感」を3つの理念とし、お客様の要望に寄り添った提案を心がけております。
不動産売買をご検討中の方やお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)の写真

LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)

甲府市を中心に山梨県全域の不動産売買を手掛けております。
私たちは「安心」「信頼」「共感」を理念に掲げ、お客様の不安を安心に変え、パートナーとして信頼関係を築くことを何よりも大切にしています。

■強み
・お客様に寄り添うパートナーシップ
・幅広い物件への対応力
・リフォーム相談も含めた総合的なサポート

■事業
・不動産売買仲介(新築・中古戸建て、マンション、土地、投資物件)
・リフォームのご提案・ご相談


前へ 「不動産売却の必要書類は?売却前と契約締結と決済ごとに解説」

記事一覧

「中央市にある「一瀬歯科医院」の概要!診療内容と設備についてもご紹介」 次へ