離婚したらマンションはどうすればいい?財産分与の方法や注意点も解説

離婚したらマンションはどうすればいい?財産分与の方法や注意点も解説

離婚時に発生するマンションなどの不動産の財産分与は、トラブルが多く発生しやすいテーマです。
住宅ローンや名義の扱い、売却するか住み続けるかなど、選択肢が複雑に絡みます。
本記事では、離婚に際してマンションをどう扱うか、財産分与の仕組みや選び方について解説いたします。

財産分与とは

財産分与とは、婚姻中に夫婦で築いた共有財産を清算する制度であり、原則として2分の1ずつに分けることが基本とされています。
主に該当するのは「清算的財産分与」で、預貯金、不動産、有価証券などがその対象です。
そのほかにも、離婚後の生活支援を目的とする「扶養的財産分与」や、慰謝料の性質を持つ「慰謝料的財産分与」もありますが、不動産に関係するのは清算的財産分与です。
不動産が対象となる場合、婚姻中に取得したマンションであれば共有財産とみなされますが、婚姻前に取得していても返済が婚姻中におこなわれていれば、その支払期間分は共有財産と見なされることがあります。
評価額を把握するには、不動産会社による査定や固定資産税評価額などを用いて時価を算出し、そこから住宅ローンの残債を差し引いた「純資産額」を基準とします。
この純資産額をもとに、財産分与の対象額を決定し、各自の負担や取り分を調整しましょう。
住宅ローンが残っている場合は、債務の負担や名義変更についても慎重な対応が必要です。

▼この記事も読まれています
任意売却をしても残債が払えない場合は?どうなるのかも解説

財産分与の方法

財産分与の方法には、主に3つの選択肢があります。
1つ目は、マンションを売却して現金化し、その売却益を分け合う方法です。
この方法は、資産価値を明確にできるため、分けやすくトラブルも起きにくい傾向があります。
ただし、住宅ローンが残っている場合は、売却価格が残債を下回るオーバーローンの状態だと、売却によっても債務が残るため、実行が難しくなるケースもあります。
2つ目は、一方の配偶者がマンションに住み続け、もう一方に代償金を支払う方法です。
この場合、住み続ける側が、相手の持ち分に相当する金額を現金で支払う必要があり、資金的な余裕が問われます。
ただし、子どもの学校や生活環境を変えずに済むという利点もあるため、家族構成や生活事情によっては選ばれやすい手段です。
3つ目は、売却後にリースバックという形で、同じ物件に住み続ける方法です。
これにより、所有権を手放しつつも、住み慣れた環境を維持することが可能となります。
ただし、所有権が他者に移るため、自由度が下がる点や、賃料の支払いが新たな負担となる点には注意が必要です。

▼この記事も読まれています
任意売却が原因でブラックリスト入り?理由や注意点について解説!

まとめ

財産分与とは、婚姻中の共有財産を清算する仕組みで、不動産はローン残高や名義を考慮して評価されます。
マンションの分与方法としては、売却して現金化する方法、一方が住み続けて代償金を支払う方法、リースバックによって住み続ける方法の3つの選択肢があります。
いずれの方法も住宅ローンや名義変更、登記、金融機関対応などをふまえて、不動産会社や弁護士など専門家と相談しながら慎重に選ぶことが大切です。
山梨県甲府市で不動産の売買をご検討中の方は、LIXIL不動産ショップ株式会社3Piece(スリーピース)にお任せください。
不動産の売却をはじめ、新築・中古戸建てや3LDK以上のマンション、60坪以上の土地や利回り13%以上の投資用物件など、幅広いニーズに寄り添った提案が可能です。
不動産の売買でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

LIXIL不動産ショップ 株式会社3Piece(スリーピース)

甲府市を中心に山梨県全域の不動産売買を手掛けております。
私たちは「安心」「信頼」「共感」を理念に掲げ、お客様の不安を安心に変え、パートナーとして信頼関係を築くことを何よりも大切にしています。

■強み
・お客様に寄り添うパートナーシップ
・幅広い物件への対応力
・リフォーム相談も含めた総合的なサポート

■事業
・不動産売買仲介(新築・中古戸建て、マンション、土地、投資物件)
・リフォームのご提案・ご相談


前へ 「昭和町西条 2号棟 長期優良住宅 新築住宅!」

記事一覧

「中央市にある「玉穂眼科クリニック」の概要!診療内容や特徴もご紹介」 次へ